『すばらしい医学』シリーズ累計21万部

医療ドラマの手術ではよく見るが実際にはあり得ないシーン

最近はドラマ「ブラックペアン」を題材に、医療ドラマの手術シーンをマニアックに解説する記事をよく書いています。

今回も、ブラックペアンを例に挙げながら豆知識を紹介します。

これまで医療ドラマで見て当たり前だと思われている光景が、実はありえない、という話をしてみたいと思います。

 

渡海の入室はファンタジー

ブラックペアンでは、手術中に一度は必ず窮地に陥るのが定番です。

そして「いよいよ万事休す」というところで天才外科医、渡海が入ってくる、というのが一番盛り上がるシーンですね。

手術室のドアが開き、ルーペを付けた渡海が、洗った手を胸の前に出しながらゆらりと入ってくる。

まさに「かっこいい!」と思わせてくれる外科医の姿で、他の医療ドラマでもよく見られるシーンです。

 

確かに、途中から別の外科医が手術に参加する、ということは実際にもよくあります。

手術を役割分担し、途中から外科医が入れ替わることもありますし、あるタイミングから外科医が増えることもあります。

 

私もそういう機会があれば、渡海のように「かっこいい入室」をやりたい!と思うのですが、実は色々な事情があってできないのが現実です

なぜでしょうか?

 

くだらない理由で拍子抜けするかもしれませんが、普通は「手洗い後&ルーペ着用」の状態になる前に、一度手術室に入る必要があるからです。

手洗いをする前には、ポケットに入った院内PHSやスマホ、メモ、時計、指輪など、身につけているものを全て外さなくてはなりません

普通はまず手術室に入り、これらの小物を手術室の端にある台の上にまとめて置き、それからようやく手洗いができます

また、ルーペは貴重品なので、たいてい頑丈なボックスに入っています。

手術室にボックスのまま持ってきて、手術室内でルーペをつけ、ボックスは手術室に置いておくのが一般的です。

 

渡海のように、完全にスタンバイした状態で手術室に颯爽と登場しようと思うと、身につけていた小物は全て更衣室に置き、ルーペも装着した状態で手術室に向かって上目遣いで歩いて行き前回記事参照)、そのまま何とか手洗いに向かう必要があります。

またこれを実際にやると、自分のサイズのガウンや手袋が用意されておらず、予定外のタイミングでいきなり「戦闘態勢」で入ってきた外科医に看護師は必ず面食らいます。

外科医によって、着るガウンや手袋のサイズは全く違うからです(特に手袋は細かくサイズが分かれています)。

(ブラックペアンでは、敏腕ナースの猫田さんが「以心伝心」のように渡海の入室のタイミングを読み切っており、外回り看護師に渡海用のガウンと手袋をベストなタイミングで用意させているということになります)

 

もちろん渡海が手術室にふらっと入ってきて、「今から手術に入ります。よろしくお願いしますと言っておもむろに横で準備を始めたら、面白さは半減してしまうでしょう。

しかし本当の外科医の入室は、エース級の人でも実に「地味」なのです。

 

ちなみに、手術が終わった後に颯爽とカッコ良く部屋から出ていくことも、同じ理由でできません

やはり細々とした荷物が残っているので、これを回収しなくてはならないからです。

ルーペも外し、丁寧にボックスに戻す必要があります。

よって外科医は本当によく手術室に忘れ物をします

出て行ったと思ったら数分後に戻ってくることもあります。

退室も「地味」ということですね。

 

「やっと目が覚めたのね」的な現象は起こらない

手術後、患者さんが眠った状態で病室のベッドに寝ていて、横で家族が心配そうに見つめている、というシーンはドラマでよく見ますね。

患者さんがふと目を覚まし、

「やっと目が覚めたのね!」

と家族が安堵する、というのは医療ドラマでは定番と言えます。

ブラックペアン第6話でも、こういうシーンがありましたね。

 

実は、こういうことは現実には起こりません。

なぜでしょうか?

これは、全身麻酔の仕組みを考えると簡単に分かります。

 

全身麻酔手術の際は、手術前に麻酔科医が麻酔薬を投与し、患者さんの意識はすぐになくなります。

手術中は麻酔薬を投与し続けるため、患者さんは深い眠りに陥った状態で、呼吸も止まっています

そこで気管にチューブを入れ、人工呼吸器につなぎ、人工的に空気の出し入れ(換気)を行います

漫画やドラマで全身麻酔手術にもかかわらず患者さんが酸素マスクをつけている、というシーンがありますが、これはありえません。

気管チューブを挿入(気管挿管)しないと強制的に換気できないからです。

 

さて、手術が終わると麻酔薬の投与をやめるので、次第に薬の効果が切れ、自然に目が覚めます

自分で呼吸ができることを確認し、麻酔科医が手術室で気管チューブを抜きます(抜管)。

当然ながら、意識がしっかり戻らないと人工呼吸は中止できませんし、気管チューブは抜けません

手術後は、意識が十分に戻るまで患者さんのそばに麻酔科医がついて、じっくり様子を観察しながら待つ時間が数分から数十分は必ずあるのです。

 

よって、気管チューブが抜けた状態で病室に戻って来ている時は「意識が回復した後」です。

まだ麻酔の影響でぼーっとした状態ではありますが、会話はできるのが普通で、「意識が全くない」という状態ではないわけです。

実はここは、多くの人が誤解しているポイントです。

広告

 

私たちはいつも、手術が終わると手術台から移動可能なベッドに患者さんを移し、看護師と一緒にベッドを押して病室に戻ることになります。

手術室のフロアを出たところで、待合スペースで待っていた家族と合流するのですが、ここで、

「お父さん!」

と言って家族が近寄ると、患者さんが、

「おぉ、ありがとう」

と普通に話すので家族が、

「えっ、もう目が覚めてるんですね!」

とびっくり仰天する、という場面にほぼ毎回遭遇します。

ドラマの影響か、手術室から患者さんが出てくる時は意識がないものだ、と誤解している方が多いからです。

 

家族の方々は、「意識が戻るだろうか?」という不安を抱えて患者さんに近寄るので、普通に話す本人を見て、腰を抜かすほどに安堵して涙を流す方もたくさんいます

私は外科医をしていて、これが一番幸せな瞬間です。

患者さんと家族の方々が一緒に病気と戦い、一つの山を乗り越えたその道のりを、自分が横で手を引いて歩いて来たのだ、と「小さな誇り」を感じることができるからです。

 

ちなみに、心臓外科手術など、当日に抜管しない手術は例外です。

このケースでは、手術が終わっても人工呼吸器に繋がれたままICUに入室する、という流れになります。

この場合は、手術後はすぐには意識を戻さず、体の状態が安定した時点で計画的に人工呼吸を中止して抜管します

もちろん「やっと目が覚めたのね」となる「一か八か的な目覚め」ではなく、「計画的な目覚め」です。

(全身状態が悪く意識障害が続いている時や、脳外科手術後で意識の状態が不安定な時など、例外的なケースもありますが)

 

むろん「やっと目が覚めたのね!」は、ドラマでは欠かせない大事なシーンなので、揚げ足を取る気は全くありません。

しかし、実際の手術の流れを分かっておくと、自分や自分のご家族が手術を受ける際にきっと不安が少なくなるはずです。

 

以下の記事もどうぞ!

医療ドラマの「あのシーン」はウソかホントか? vol.1