医師賠償責任保険には様々な保険会社のものがあります。
どれを選べば良いのかわからない、という方は多いのではないでしょうか?
日常診療の忙しい中、各社の保険料やプランを比較する時間を十分に取るのも難しいでしょう。
私は卒後3年目の時点で民間医局の保険に入り、今まで毎年保険料を払い続けています。
保険加入前には各社から資料を取り寄せ、1週間以上かけて徹底的にリサーチしました。
おかげで医師賠償責任保険に関してはかなり詳しくなっています。
今回は、この記事を読む先生方の負担を減らすべく、私が得た情報をわかりやすく解説します。
読んで頂ければ、迷いなく安心してベストな保険プランを選べると思いますので、ぜひ参考にしてください。
広告
年齢別オススメの保険
まず最初に、上図が私が提案できるおすすめの選び方です。
オススメできる保険は、
・初期研修医
・30歳以下の初期研修医以外の医師
・30歳以上の初期研修医以外の医師
の3群で異なることに注意してください。
ここから、各種保険について詳しく見ていきます。
医師賠償責任保険の種類と選び方
まず、個人で加入すると高くつくため、団体割引の効く保険に絞ります。
時々学会会場で、個人契約できる医師賠償責任保険を勧められることがありますが、一般的に保険料は割高です。
よって特別な理由がない限り団体割引対象のものを選んでください。
団体割引のある保険として代表的なのは以下の3種類です。
・民間医局の保険
・日本医師会の保険
・各種学会の保険(日本外科学会、循環器内科学会など限られた学会員のみ加入可)
いずれも20%の団体割引があるため、保険料を安く抑えられます。
まずは、各種の保険のメリット・デメリットを順に比較します(2018年4月時点最新情報)。
次に、各年齢層別にどれをおすすめするかを、その理由とともに徹底解説します。
民間医局
私が加入しているのが、この民間医局の保険です。
民間医局は、ご存知のように11万人以上の医師が登録している、医師向け総合サービスを行っている企業です(入会費・年会費は無料)。
レジナビ、医学書が最大12%オフで買える民間医局書店、アルバイトの仲介などのサービスがあります。
医師賠償責任保険は、これらの福利厚生サービスの中の一つです。
民間医局の医師賠償責任保険の特徴を順に挙げていきます。
4種類のプランから選べる
プランは、1事故につき3000万円のAプランから2億円のDプランまで4種類もあります。
民間医局の保険は年齢による区別がありませんので、研修医から年配医師まで全て同じ保険料です。
4種類から選べる保険は他にあまりなく、民間医局の保険の最大のメリットと言えます。
私たち医師は、キャリアの中で訴訟のリスクが高い時期とそうでない時期があるため、多様なプランから選べる保険が望ましいです。
たとえば、
「リスクの低い仕事しかしない年は保険料の安いプランに変更する」
ということは、人生の中で必ずあります。
ちなみに私は、現在はハイリスクだという判断から2億円のDタイプに加入していますが、今後キャリアに応じて変更するかもしれません(変更は簡単です)。
なお、民間医局ではやはり、2億円プランの加入者割合が最も多いようです。
(いくらのプランが望ましいかについては後述します)
入会や更新に手間がかからない
5分以内に加入手続きが終わります。
すべてホームページから手続きが可能です。
その後、自宅に加入者証が封書で届くのを待つだけです。
他社の保険は、資料請求から、書類の記入、郵送など手間がかかるものもあります。
日常臨床の中で、こういうことに時間を使っている暇はありませんので、ウェブで完結する民間医局のメリットは大きいと感じます。
保険料が安い
加入者が多いため、保険料が安く抑えられています。
最も安いプラン(1事故につき3000万円まで補償)で、ひと月当たりの支払いが約2700円です。
これは業界最安と言える価格です。
私は1事故2億円まで補償されるプランに加入していますが、このプランでのひと月当たりの支払い額は約3900円です(支払いは年間払い)。
2億円まで補償される保険でも、民間医局は他社より圧倒的に保険料が安いです(分かりやすい比較は後述)。
更新に手間がかからない
毎年更新のタイミングでメールが送られてきますので、そのメールのリンクからウェブサイトで更新します。
更新も簡単で、1分程度で手続きが終わり、あとは勝手に保険料が登録口座から引き落とされるだけです(メールには5分と書いていますが、そんなにかかりません)。
更新通知が封書で送られてくるより遥かに便利なのは言うまでもないでしょう。
なお、キャリアによっては「今年は更新しなくていい」という年が必ずあります(妊娠・出産、留学など)。
その場合も、送られてきたメールから更新を中止する連絡が簡単にできますので、非常に便利です。
加入は民間医局のホームページから簡単にできます。
日本医師会
開業医の先生方が主に加入されている保険ですが、勤務医でも加入できます。
保険の加入には日本医師会への加入が必要です。
(現在、勤務医で医師会に加入している人は約49%)。
というより、医師会の会費に保険料が含まれる、というコンセプトです(もちろん保険に入らずに医師会だけに入ることも可能ですが)。
特徴を解説します。
プランは1種類のみ
プランは、1事故1億円の1種類のみです。
少額で良いという人や、リスクが高いので2億円プランが良い、という人には不便なのがデメリットです。
年齢・キャリアによって保険料が異なる
年齢別に保険料が大幅に異なるというのが、この保険の最大のポイントです。
「保険料込み」の年会費が、以下のようになっています。
研修医:21000円
研修医を除く30歳以下の勤務医:39000円
研修医を除く30歳超の勤務医:68000円
実に3倍以上の幅を持って価格が異なります。
詳しく後述しますが、研修医の保険料が圧倒的に安いため、研修医の先生は医師会がオススメです。
ただし、30歳を超えてくるとかなり高くなりますので、候補から外れます(あとで分かりやすくまとめます)。
免責金額は100万円
30歳以下に関しては一見保険料が安く見えますが、注意が必要です。
医師会の保険には免責金額100万円が設定されています。
つまり、
「賠償請求額が100万円を超える分を保険で補償する」=「100万円までは自腹」
ということです。
(民間医局の保険は免責金額がゼロです)
私自身は、
「訴訟を起こされても、絶対に一銭も払わなくて良い」
という状況でないとストレスをゼロにはできないと思っていますが、これは本人の感覚次第かと思います。
ただ、後述する各種学会の保険には、この「100万円部分」を補償する「医師会の会員向け」プランがあります。
このプランの保険料が年間約4000円程度ですので、上述の保険料にプラス4000円で免責ゼロにできます。
研修医は、この4000円を含めても最安なので、やはり日本医師会がオススメとなります。
研修医以外の先生は、免責ゼロにした時点で全て民間医局の方が安くなります。
各種学会
こちらはカイトーという代理店が取り扱っていますが、以下の学会員のみが加入できます。
消化器病学会
胸部外科学会
循環器学会
外科学会
眼科医会
整形外科学会
糖尿病学会
これらの学会員以外は加入できません。
保険料は学会によって様々ですので、一概に説明することはできません。
参考として日本外科学会の例では、以下の2種類です。
1億円プラン(保険料:40660円/年)
2億円プラン(保険料:51570円/年)
いずれも免責金額はゼロです。
年齢による保険料の区別もありません。
各社比較まとめ
これまで書いた比較内容を、年齢別にまとめると以下のようになります。
ご自身の該当年齢及びキャリアの箇所をご覧ください。
初期研修医の方
年間保険料を比較すると、以下のようになります(単位:円)。
プラン | 3千万円 | 5千万円 | 1億円 | 2億円 |
---|---|---|---|---|
民間医局 | 32310 | 35580 | 41660 | 47710 |
日本医師会 |
|
21000 (免責ゼロで25000) |
||
各種学会 (例:外科学会) |
|
40660 | 51570 |
※最上段は、1事故あたりの補償額。年間あたりの補償額は、いずれの保険もこの3倍になります(年間3事故まで補償するという意味です)。
初期研修医は、研修医の間は日本医師会を選び、その後は、希望プランに応じて民間医局か学会の保険を選ぶのが最安になります。
30歳以下の研修医以外の医師の方
年間保険料を比較すると、以下のようになります(単位:円)。
プラン | 3千万円 | 5千万円 | 1億円 | 2億円 |
---|---|---|---|---|
民間医局 | 32310 | 35580 | 41660 | 47710 |
日本医師会 |
|
39000 (免責ゼロで43000) |
||
各種学会 (例:外科学会) |
|
40660 | 51570 |
※最上段は、1事故あたりの補償額。年間あたりの補償額は、いずれの保険もこの3倍になります(年間3事故まで補償するという意味です)。
1億円プランを希望する場合は、学会の保険の方が安くなる可能性がありますので、各種学会ホームページをご確認ください。
1億円以外のプランでは民間医局が最安です。
上記の学会員でない場合は、全てのプランで民間医局が最安です。
むろん免責100万円の支払いを許容する、という人は医師会の1億円プランが選択肢に入ります。
30歳を超える研修医以外の医師の方
年間保険料を比較すると、以下のようになります(単位:円)。
プラン | 3千万円 | 5千万円 | 1億円 | 2億円 |
---|---|---|---|---|
民間医局 | 32310 | 35580 | 41660 | 47710 |
日本医師会 |
|
68000 (免責ゼロで72000) |
||
各種学会 |
|
40660 | 51570 |
※最上段は、1事故あたりの補償額。年間あたりの補償額は、いずれの保険もこの3倍になります(年間3事故まで補償するという意味です)。
1億円プランを希望する場合は、学会の保険の方が安くなる可能性がありますので各種学会ホームページをご確認ください。
1億円以外のプランでは民間医局が最安です。
上記の学会員でない場合は、全てのプランで民間医局が最安です。
一方、免責100万円の支払いを許容する、という人でも医師会の保険は選択肢に入らないほど高いことに注意が必要です。
さて、ここまで読んで、
「年齢別のオススメはわかったけど、どの保険金のプランにすればいいのか分からない!」
という方がいるかと思います。
2億円も必要なのか?
3000万円じゃ少ないのか?
これについては、これまでの訴訟事例の情報と、私の考えを述べます。
保険金はいくらのプランを選ぶべきか?
医師賠償責任保険に加入する上で、どの程度の支払いリスクに備えれば良いのでしょうか?
その答えは少し複雑です。
以下のようなポイントに注意する必要があります。
医療機関も保険に入っている
各医療機関は、訴訟に備えて「病院賠償責任保険」に入っています。
「じゃあ医療訴訟を起こされても病院が守ってくれるじゃないか!」
と思う人がいるかもしれません。
実は、実際に訴訟を起こされるケースでは、病院と勤務医を共同被告として訴えられるケースが半数以上あるとされています。
また病院が訴訟の対象となったケースでも、それほど大きな保険に入っていない中小規模の病院では、高額な賠償が支払えない可能性があります。
その場合、医師が差額を払うことになります。
基本的には、訴訟時は賠償金全額の支払いリスクに備える必要があります。
和解による金銭支払いが多い
医療訴訟では、原告側(患者側)の勝訴率は、近年では20%程度とされています。
通常の民事訴訟での勝訴率が8割以上であることを考えると、小さい数字です。
しかし、判決に至ることなく、医療従事者側に金銭的支払いが求められる「和解」が50%程度を占めます。
結果的には、医療従事者側が勝訴する割合は30%にも満たない、というのが現状です。
さて、では実際にはどのくらいの金額に備えておけば良いでしょうか?
医療訴訟での賠償金はどのくらいか?
そもそも保険では、起こりうる最大リスクを全てカバーできなくては意味がありません。
アベレージをターゲットにするのではなく、起こりうるマックスをターゲットにする必要があります。
医療訴訟では、後遺障害慰謝料や、将来の長期にわたる付添い看護費、入院慰謝料、休業損害など、様々な種類の賠償金が積算します。
その上、医療訴訟の平均審理期間は平均2年と非常に長く、弁護士費用も高騰します。
また、患者が死亡したケースでは死亡慰謝料が発生します。
死亡慰謝料は、少なくとも2000万円(患者が一家の収入の中心なら約2800万円)が相場です。
過去の事例を挙げると、たとえば平成15年の大阪府でのクモ膜下出血見逃し事例では、損害賠償額は合計1億6000万円でした。
病院の支払い能力によっては、勤務医に1億を超える支払いが生じる可能性があります。
そもそも、2年間という長い間、訴訟に拘束されるという精神的ストレスは相当大きいと思います。
「敗訴したら家族もろとも露頭に迷うかもしれない」という思いを抱えながら仕事をするのは想像を絶します。
そういった点から私は、「保険に入る以上、金銭的な不安は全くないという絶対的な安心感が欲しい」という思いがあります。
私があらゆる事故をカバーできる「1事故2億円プラン」に入っているのはそのためです。
ちなみに、私の支払っている保険料は一ヶ月あたり約3900円です。
リスクの大きさを考えると、どう考えても安いと感じますがいかがでしょうか。
今回は、勤務医向けの医師賠償責任保険についてまとめました。
ぜひ参考にしていただき、加入を検討していただきたいと思います。
私が加入している民間医局の医師賠償責任保険はこちらから↓
広告
医師。専門は消化器外科。二児の父。
医療ドラマ・医療ニュースの解説と
様々な病気・症状の悩みを解説する
ブログ「外科医の視点」を運営。
目標は「医療界の池上彰」。
詳細はこちら
Twitterでも更新情報が受け取れます! Follow @keiyou30
この記事がお役に立てましたらぜひ「いいね!」をお願いします!