『すばらしい医学』シリーズ累計21万部

医療ドラマの「あのシーン」はウソかホントか?vol.3

人気の医療ドラマ「あるある」シリーズ

今回はシリーズ第3弾。

ドラマでよく見る「手術中のあのシーン」がリアルなのか、について分かりやすく解説しましょう。

今回は、

顔に血が飛ぶことはあるか?

手術中に作戦変更!は本当にあるのか?

大人数で手術を見学することはあるのか?

について解説します。

 

顔に血が飛ぶことはある?

医療ドラマの手術シーンでよく見るのは、血がピューッと吹き出して顔にかかり、手術室が大騒ぎになる、というものですね。

人気医療ドラマの定番「ドクターX」でも度々見るシーンです。

これは実際ありうるのでしょうか?

 

実は、実際の手術でも血液が顔に飛んでしまうことは時々あります

ただし、ドラマとの大きな違いは、血が飛んだとしてもたいてい「誰も慌てない」ということです。

 

私は消化器外科医なので、腹部の手術を多く行います。

お腹の中には細い血管がたくさんあるため、病巣を切除する時は、周囲の細い血管を糸でくくって切ったり、特殊な道具で焼きながら切断したりします

何もせずにブチっと切ってしまうと、大量に出血してしまうためです。

 

しかし、細かい血管は脂肪組織や血液などに紛れて見えにくいことがあり、手術中のふとした操作で傷ついてしまうことがあります

これが静脈ならじわっと血液が出るだけで済みますが、動脈だと細いものでも血が飛びます

静脈より動脈の方が、はるかに血圧が高いからです。

 

この飛んだ血液が顔やマスクにかかることがあるため、これから目を防御するため、外科医はアイシールドを付けるのが一般的です。

「誰も慌てない」と書いたのは、傷ついた血管をピンセットでつまんで電気メスで焼くなど、止血の手段はいくらでもあるからです。

(もちろん大きな血管を傷つけたケースはその限りではありませんが)

 

手術では、出血は少なければ少ないほどいいのですが、すぐに止められるようなわずかな出血であれば、ミステイクとは言えません

すぐに対処すれば問題なしです。

血が顔に飛んだからといって緊急事態とは限らない、ということですね。

 

逆に、「血が顔に飛ばなくても大出血で緊急事態」ということはあります。

例えば、お腹の中の太い静脈を傷つけるとかなりの勢いで出血しますが、動脈のように血圧が高くないため、周囲にじわじわと血液が広がるように血が出ます

多い時は、血液の水面がゆっくりと上がってくるような出血が起こります。

まさに、すぐに止血しないと命が危うい、かなりの緊急事態です。

顔に少しの血が飛んでいるくらいの方がまだ「マシ」とも言えます。

 

ドラマでは、出血したことがよく分かる描写と、これが緊急事態につながる、という分かりやすい筋書きが求められます

血液が飛ぶ描写が多いのは、それが理由ですね。

 

手術中に作戦変更!はありうる?

医療ドラマでは、手術中に何かとよく窮地に陥ります

そして、主人公がこの状況を打開するための新しい作戦を思い付く、というのが定番のストーリーですね。

さらには、この新たな作戦は主人公の頭の中にしかなく、テキパキと対応する主人公を前に周囲の外科医たちは、

「一体、何が起こっているか分からない!」

といった表情を見せることもよくあります。

これは実際にありうるのでしょうか?

 

まず、ほとんどの手術は予定通りに行われるので、「窮地に陥る」といったことはあまりありません。

ただし、もし困難な手術だと予想される時は、可能性として考えられる術式を複数用意しておくのが一般的です。

つまり、「AがあればBに変更する」といった作戦を事前に立てておく、ということです。

 

そしてこの作戦は、手術に参加する全医師と相談の上で術前に決定します

ここで「起こりうる事態を全て事前に予測しておく」ということが大切です。

近年は、CTやMRIなどの画像検査や、内視鏡検査の技術が進歩しているため、「術中に全く予想外のことが判明する」といったことはかなり少ないと言えます。

 

また、手術中の急な予定変更はないわけではありませんが、術者が一人でそれを敢行することはありません

一部の手術を除き、手術は一人ではできないからです。

少なくとも「前立ち」と呼ばれる、執刀医の前に立つ医師(第一助手とも呼びます)が手術の流れを把握していないと、手術は成り立ちません。

また、看護師を含め、手術に参加している「医師以外のスタッフ」もそうです。

予定を変更するなら、彼らにきっちりその意図を伝えなければなりません

 

術式が突如変わるなら、予定していた手術時間内に終われない可能性もあるでしょう。

「5時間予定で申し込んでいた手術が、予想外に8時間くらいになりそうだ」

となれば、麻酔科医にもきっちりその必要性を説明しなくてはなりません

その手術の後には別の手術が控えているでしょうし、麻酔科医のシフトを変更しなくてはならない場合もあるからです。

 

よって、もし執刀医が突然すばらしい作戦を思いついた、といったシチュエーションがあったなら、まず全員一度手を止めて、この是非について軽く議論することになるでしょう。

そして、参加者がこの流れを頭に入れたのち、ようやく手術再開とするはずです。

 

また、かなり大幅な作戦変更が必要な場合、「そのことを医療スタッフだけがわかっていればいい」というものではありません

当然、患者さんの家族の同意が必要です。

大幅な術式変更の時は、一旦主治医が手を下ろし、ガウンを脱いで手術室を出て、待合室で家族に面談します。

予定が変更になったこと

なぜ変更になったか、その理由

予定される手術時間

などを丁寧に説明し、同意を得ます。

全身麻酔手術中に、ご本人を起こして同意を取るわけにはいかないからです。

 

いくら理由が正当であっても、同意なしに予定外の治療はできません

もし同意を得ずに行なった医療行為で何か問題が起きた時、訴訟問題に発展する恐れもあります

予想外の事態が起こった時こそ、患者さんやご家族の十分な理解が必要になるのです。

広告

 

大人数で手術見学することはある?

医療ドラマでは、手術を大人数で見学するシーンがよくありますね。

以前の記事で、「手術室を2階から見下ろす窓は実在する」という話をしましたが、これは手術を行っている現場から遠すぎて、見学するには不便な仕組みです。

医療ドラマの手術と実際の手術とはどこが違うのか?

 

またドラマでは、窓の外から手術室の中を眺める、というシーンもあります。

私自身は、こういう大きな窓のついた手術室を見たことがありませんが、あったしても遠すぎて手術中の様子は見えないでしょう。

 

よって、「本当に手術の流れを理解したい、手術を見学したい」という場合は、直接手術室に入るのが一般的です。

そして、手術台の横に踏み台を置き、これに乗って上から見下ろすように手術を見学する、という形をとります。

手術台に乗った患者さんは外科医や看護師に囲まれているので、見学者が台に乗らない限り、手術の様子ははっきり見えません

 

ちなみに、ドラマのような「大人数での見学」は、高名な外科医の先生の手術であればあり得ます

時に、海外から複数の医師が手術見学に来ているケースもあります。

「〇〇先生の手術を見学するセミナー」といったものもあり、そうした際は大勢の医師が手術室に勉強に訪れます。

 

私が見学した手術でこれまで最多だったのは、一部屋に見学者が10人いたケースです。

この時は、全員が台に乗ってのぞくスペースはないので、術野の上にカメラをつけ、それを大きなモニターに映し出していました

 

また、腹腔鏡や胸腔鏡手術では、そもそも外科医たちもモニターを見ながら手術をしています

こういう手術の見学であれば、全見学者が手術室でモニターを見つめる、というスタイルになります。

 

「モニターを見るだけなら別室で見ればいいのでは?」

と思う方がいるかもしれませんね。

実は、それでは手術を学ぶには不十分です。

手術では、

「外科医がどんな風に指示を出しているか」

「看護師や他の外科医とどんな風にやりとりをしているか」

といったポイントを見る必要もあるからです。

こうした「手術全体のマネジメント」を学ばなければ、見学する意味はありません

内視鏡を使わない手術(開胸・開腹手術)であっても、遠隔モニターで手術の様子を別室で観察できる仕組みがありますが、「見学」という目的では不十分なのです。

 

今回はドラマでよく見る手術シーンについて解説してみました。

あながちどれも完全なフィクションではありませんが、「現実はちょっと違う」というのが答えです。

 

こちらもどうぞ!

医療ドラマの「あのシーン」はウソかホントか? vol.4