【新刊】『すばらしい人体』累計17万部

医学書を割引価格で安く買う方法!5つのパターンを徹底比較

医学書は非常に高額です。

勤務医なら経費で落とすこともできませんし、全額自腹が普通でしょう。

何とか安く買う方法はないものか?

そう思う方は多いのではないでしょうか。

 

実は、医学書を割引価格で安く買う方法が5つあります

それぞれの方法を、ニーズに合わせて使い分けるのがオススメです。

結論から書くと、以下のような使い分けが理想的です。

合計金額が1500円以上の時→民間医局に入会し民間医局書店を利用する(5%〜12%オフ)

学会会場で割引価格で購入したい時→神陵文庫優待会員を利用する(5%オフ)

電子書籍を割引価格で購入したい時→神陵文庫優待会員またはAmazonを利用する(実質5〜8%オフ)

大学病院の職員(または大学院生)→大学生協を利用する(一般的には10%オフ)

安さのみを追求する→ヤフオクを利用する

それぞれの方法と使い分けを詳しく解説していきます。

 

民間医局書店を利用する

民間医局書店

民間医局とは、メディカル・プリンシプル社が運営する医師向け総合サービスです。

レジナビを主催しているといえば、誰もがよくご存じでしょう。

医師約28万人のうち11万人が民間医局会員ですから、かなり多くの医師が会員です。

その分、福利厚生が充実しており、民間医局会員の特典として、医学書を最大12%オフで購入できるサービス「民間医局書店」があります。

値段表は以下の通りです。

1500円以上の購入で送料が無料になりますが、医学書で1500円を下回るものはほとんどありません。

5000円以上で10%引き、3万円以上で12%引きと、かなりお得です。

高額な医学書の「12%」はかなり大きいので、ぜひ利用した方がいいでしょう。

 

購入の手順

①まずは、民間医局のホームページにアクセスし、「新規会員登録」をクリックします。

 

②必要事項を記入し、会員登録します。
※入会費、年会費は全て無料

なお、「ドクターズマガジンの購読を希望するかどうか」という項目がありますが、無料ですので購読をオススメします

無料とは思えないくらい、内容は充実しています。

 

③民間医局書店にアクセス

右上の「保険/サービス」をクリック、「民間医局書店」をクリックします。

 

④購入したい本を選ぶ

民間医局書店で本を買うときは、本のIBSNコードが必要になります。

「IBSNコードって一体なに!?」

と思った方、全く難しくないのでご安心ください

今から分かりやすく説明します。

 

たとえば、以下の本を手に入れたいとします。

 

アマゾンでその本のページに行くと「ISBN-10」というコードが見つかります

 

これを民間医局書店の注文フォームに入力します。

入力後、「カートに入れる」をクリックするという流れです。

 

このプロセスで少しだけ手間がかかるのがデメリットと言えます。

ただ、割引率が非常に高いため、多くの本をまとめ買いする時は民間医局書店を利用すべきです。

民間医局書店では、書籍のほか、CDやDVDも同じ割引価格で購入できますので、これらを買う時も利用価値があります。

 

なお、民間医局書店で購入すると、届くまでに少し時間がかかる点だけご注意ください。

(在庫があれば数日、なければそれ以上のこともあり)

 

民間医局自体の入会は無料、年会費もかかりません

書店以外にも福利厚生サービスは豊富にありますので、まずは入会しておくことをおすすめします。

>>民間医局のホームページへ

 

民間医局書店について詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ!

民間医局書店で医学書やCD・DVDを安く買う方法とメリット・デメリット

 

神陵文庫優待会員サービスを利用する

神陵文庫は、西日本を中心に広く展開する医学書専門の書店です。

学会会場に必ず書籍を売りに来ているので、東日本の方でもご存知の方は多いでしょう。

神陵文庫は、優待会員になると医学書が5%オフで購入できます。

 

優待会員には会費無料でなれますので、民間医局ほど安くはないにしても、それなりにお得なサービスです。

神陵文庫の店舗や学会会場で医学書購入時に、登録している口座から自動引き落とし、というシステムですので、店舗で買う際には便利です(カードは使えませんが)。

 

また、電子書籍サービスを展開する「医書.jp」と提携しているため、「医書.jp」で電子書籍を購入する際も、神陵文庫優待会員なら電子書籍に5%オフが適用されます(パートナー登録+決済会員登録が必要とやや手間はありますが)。

電子書籍派の人はこのサービスの利用価値は高いでしょう。

ただし、医書.jpで購入した電子書籍は、専用PDFリーダーである「isho.jp」アプリでしか読めない点に注意が必要です。

学会会場で実物を見て買う機会が多い、という人は優待会員になっておくと良いかと思います。

 

Amazonを利用する

Amazonで医学書を購入すればAmazonポイントが付与されるので、その分安価で購入したことになります。

通常は3%のポイント還元です。

 

「5冊購入で8%還元」といったキャンペーンもよく行われています。

1ポイント1円で使用できますので、上手に使えば医学書が安く購入できます

 

また、Amazonプライム会員になっておけば、全て送料は無料、購入したものはほぼ翌日に届きます。

さらに送り先を病院の医局に設定しておけば、病院から一歩も出ることなく医学書が手に入ります

この辺りのメリットを考えると、

書籍、CD、DVDをまとめ買い+あまり急がない→民間医局書店

少数の書籍+すぐに欲しい→Amazonでの購入

とするのが良いと思います。

 

大学生協を利用する

大学病院の職員だけですが、大学生協では医学書が10%オフで購入できることが一般的です。

時期によっては「羊土社の書籍は15%オフキャンペーン」のような企画もあります。

中身を確認してから買える、図書カードも使える、その上割引価格、と利点ばかりですので、大学病院の先生は大学生協を利用する以外の手はないでしょう。

 

ただ経験上、大学生協はやや品揃えが悪く、取り寄せが必要になることが多いのがデメリットです。

私が大きな国立大学病院に在籍していて感じた欠点ですので、全国的に同じ傾向ではないかと思います。

また、研修医の先生が購入するタイミングが重なる春の時期は、特に欲しい本が手に入りにくい傾向があります。

これらは大きなデメリットと言えるでしょう。

 

ヤフオクを利用する

定評のある人気の本は、ヤフオクで出品されていることもよくあります。

本によっては、定価の半分以下で手にいれることもできます。

また、読み終わったのち使用する予定がなければ、またヤフオクで売れば良いので、結果的にはこの方法が最も安価ということになります。

私はこれまでヤフオクで1500人以上の人と取引をしていますが、近年は手続きがスマホで完結するのでそれなりに便利です。

 

ただし、医学書購入の手段にするなら、手間は最もかかる方法です。

欲しい本が見つかっても、オークション終了が数日先だと、それまで入札して待たねばなりません

欲しい人が他にもいたら結局価格は高くなります。

落札後も商品代と送料の振込等の手続きが必要です。

中には落札後のフットワークが重い出品者もいるため、取引に予想以上に時間がかかることもあります。

 

さらに、医学書はたいてい、厚さ3センチ以下なら185円で送れる「クリックポスト」(日本郵政のサービス)が利用されます

発送後自宅に本が届くまで、近隣でも2、3日と比較的時間のかかる発送方法ですので、トータルするとかなりの時間を要してしまいます。

とにかく値段だけを重視したい、という方のみ、おすすめできる方法です。

 

まとめ

最初に書いた使い分けをもう一度書いておきます。

合計金額が1500円以上の時→民間医局に入会し民間医局書店を利用する(5%〜12%オフ)

学会会場で割引価格で購入したい時→神陵文庫優待会員を利用する(5%オフ)

電子書籍を割引価格で購入したい時→神陵文庫優待会員またはAmazonセールを利用する(5〜8%オフ)

大学病院の職員(または大学院生)→大学生協を利用する(一般的には10%オフ)

安さのみを追求する→ヤフオクを利用する

 

なお、医学書を買う際は、本棚に眠っている学生時代の本など、いらない医学書は売ってしまいましょう。

以下の記事に、医学書を高く売る方法をまとめています。

医師・看護師向け|医学書・参考書・教科書の高価買取方法 徹底比較!