『すばらしい医学』シリーズ累計23万部

「ブラックペアン」治験コーディネーターの描写で日本臨床薬理学会がTBSに抗議

ドラマ「ブラックペアン」での治験コーディネーター(CRC)の描写に批判的な声が急激に広がっています

治験に関わる患者さんの立場からも、臨床に携わる医療関係者からも怒りの声が高まり、日本臨床薬理学会がTBSに抗議する事態に発展しています

Facebookに掲載された抗議文はかなりの勢いでシェア数が増えており、その抗議文の中では私のブログ記事も引用されています。

 

私がドラマ関連記事を書く時はいつも、「ドラマを楽しんだ方が不快にならないように」とかなり気を遣うので、引用された記事も批判的な意見に多くを割いたわけではありません。

「医者がドラマにムキになって目くじらを立てている」などと思われるのは本意ではないし、そもそも私は医療ドラマは好きで、楽しく見ている立場です。

ドラマを楽しむ方々を興ざめさせてしまうような重箱の隅をつつく粗探しもしたくはありません。

 

しかし問題は大きくなっていますし、私の記事も引用されていることですので、今回改めて治験コーディネーターの描写に関する問題点について焦点を絞っておきたいと思います。

 

ドラマにおける医療現場の描写

これまで医療ドラマに関するブログ記事で私が繰り返し述べているように、

「あくまでドラマはエンターテイメント、面白ければOK、リアルでなくてよい」

というのが私の意見です。

しかし、ドラマという影響力の大きな媒体が医療現場を描く以上は、

「患者さんが見た時にどんな風に感じるか?」

「患者さんがこれを現実(の誇張)だと思ったら、医療現場にどういう事態が起こりうるか?」

ということを、作り手は常に頭の片隅に置いておく必要があります。

医療、健康をテーマにする以上は、それだけセンシティブな話題を扱っているという自覚が必要です(むろん医療に限った話ではないと思いますが)。

 

ドラマ中での「治験コーディネーター」は、女性が一人、スーツ姿で仕事をし、医師に高級レストランでたびたび接待をし、300万円という謝礼を患者さんに手渡して治験参加を促します

患者さんは「借金が返せる」と不承不承、参加を決意します。

 

これは実際の治験コーディネーター(CRC)の仕事内容とは「似て非なる」どころか「似て」すらないわけですが、ドラマを見た人の中には、

「ありえないとしても医師が監修している以上、これに近いことは行われているのだろう」

「医師が執筆した原作をドラマ化しているのだから、原作にも近い描写があり、現実の誇張だろう」

と考える人は多いと思います。

(原作は治験コーディネーターという職業がなかった1980年代が舞台で、ストーリー自体も原作とドラマとでは全く違います

 

今回の治験に関する描写については、

「ドラマの演出上、登場人物の行動は、治験コーディネーターの本来の業務とは異なるものも含まれています」

とホームページ上で注釈がありますが、「異なるものも含まれている」どころか、「ほぼ異なるものしかない」という事実に気付ける視聴者は多くないと思います。

 

実際、医療スタッフの一員として治験に関わっているCRCのみなさんの姿は、以下のようなものです(勝俣範之先生のツイートを引用させていただきました)。

 

また、患者さんに対する300万円という高額の謝礼はありえず、実際には、治験に参加する患者さんたちに余分に発生しうる交通費など、経済的な負担を軽減する目的の補助に過ぎません

多額のお金が動くのは演出上のことだ、という注釈もありますが、問題は金額の多寡ではありません

むしろ治験では、

「金銭的な補助が治験参加の誘因にならないように」

ということが極めて慎重に議論されなくてはならない点では、倫理的に「最もやってはならない表現」であったことが問題です。

今回に関して言えば、

「エンターテイメントとして許容できる誇張か、それとも一線を越えてしまっているか?」

は、実際に現場を見て調べれば容易にわかる以上、その小さなステップを怠ったことに対する批判は免れないのではないでしょうか。

 

これから治験に関わる可能性のある患者さんたちに不信感を抱かせる点では、学会の抗議文にもある、

「患者さんのために、医療の発展のために真摯に努力しているCRCの心を折り、侮辱するものであった」

「医療イノベーションを目指す日本にとって大きな損失につながります」

という文言を作り手は重く受け止めるべきではないかと感じます。

 

私は医療ドラマは大好きですし、多くの方に医療に興味を持っていただく点で、医療ドラマはリアリティにこだわりすぎず、楽しいエンターテイメントであるべきだと信じています。

また医療ドラマ製作に関わる方々の、その大変な努力には頭が上がりません。

しかし、製作の過程で頭のどこかに「今現実に病気で悩み、病院に通ったり入院したりしている患者さんたちの姿」はあってほしいと思います。

それが医療、健康を扱うメディアに求められる慎重さではないでしょうか。