『すばらしい医学』シリーズ累計23万部

医師が解説|入院は個室か大部屋(相部屋)どっちがいい?値段はどう違う?

入院することになったら個室にすべきか、大部屋にすべきか悩む方は多いのではないでしょうか。

個室を希望した場合、個室料は全額自己負担(健康保険の対象外)ですから、値段のことも気になるかと思います。

個室がいいけど値段が高いならやめておきたい、という場合もあるでしょうし、医療保険に入っているので、ある程度は個室でも可能という場合もあるでしょう。

居心地はどう違うのか、ということも知りたいかと思います。

 

私は医師の立場で、さまざまな病院で1000を優に超える入院患者さんを診療してきた経験と、自分自身が全身麻酔手術を受けて入院した経験から、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説したいと思います。

 

当たり前のことですが、個室でも大部屋でも受けられる医療は同じです。

医療の質に差があるわけではありません。

そういう意味で、個室か大部屋かを決めるのは詰まるところ個人の「好み」です

 

値段はどのくらい違う?

大部屋は、宿泊料は無料です。

個室の宿泊料は病院によりさまざまですが、1泊1万円程度から、というのが一般的です。

ただし、高所得者を多く受け入れるような病院では、最も安い個室が2万円以上というところもあり注意が必要です。

多くの病院で個室にはランクがあり、部屋の広さや、シャワーや洗面台が付いているか、ソファがあるか、キッチンがあるかという設備の充実度によって値段が変わります。

応接室が付いた1泊10万円を超えるような特室を準備している病院もあります。

一方、数千円という安い個室料で2人1部屋という準個室(二人部屋)が用意されている病院もあります。

 

設備はどう違う?

個人用のテレビや小さな冷蔵庫は大部屋でも付いており、どちらも共通のプリペイドカードを使用して有料で利用できるのが一般的です。

また、個室でも大部屋でも、鍵をかけることができる貴重品ボックスが個人用に用意されています。

トイレは、個室では個人用に1部屋1つ、大部屋ではその部屋に1つが多いと思います。

病院によっては大部屋にはトイレがなく、部屋の外の共通のトイレを利用する場合もあります。

シャワーは、上述の通り個室のランクによっては1部屋に1つ付いています。

大部屋の場合は、その病棟内にある共通のシャワールームを使用します。

 

ソファキッチンなどは、ランクが高めの個室であれば付いています。

病院によっては、大部屋はテレビも冷蔵庫もなし、という例外ももちろんありますから、気になる方は事前に確認しておくのが良いでしょう。

 

居心地はどう違う?

大部屋の居心地を一概に説明するのは難しいです。

理由は4つあります。

 

大部屋のベッド数の違い

同じ大部屋でも、病院により1つの大部屋のベッド数が違います。

無料の大部屋は1部屋4ベッドがよく見られるパターンだと思いますが、1部屋6ベッドや8ベッドという病院も中にはあります。

 

大部屋の広さの違い

同じ大部屋でも部屋の広さが違うと、隣のベッドとの距離が違ってきます。

大部屋が狭い病院だと、隣のベッドがカーテンを隔ててすぐ隣、という場合もあります。

逆に広い大部屋だと、カーテンに仕切られた自分の空間が広いため、個室に近い感覚が得られることもあります

 

大部屋の中の場所の違い

大部屋は窓側通路側かで静かさが違うかもしれません。

窓際のベッドの方が開放感があるかもしれません。

足が不自由な方はトイレが近い場所のベッドの方が安心かもしれません。

同じ大部屋でも場所によって居心地が異なることはあり得るでしょう。

 

同室者の違い

同室者がどんな人かによって居心地は異なるでしょう。

例えば、同室者に病状の不安定な方がいたら、医療スタッフが頻繁に出入りします。

もしかすると気持ちが落ち着かず、心理的なストレスになるかもしれません。

また毎日のように来客があり、長い時間にぎやかに話をされている方もいます。

夜にいびきがうるさい方がいるかもしれません。

逆に、私が大部屋に入院していた時もそうでしたが、同室者によっては個室と同じくらい大部屋でも静かです。

これは入院するまで予想するのが難しいポイントです。

 

結局どっちがいい?

難しいですが、まず以下の3つのポイントを考えてみるのはいかがでしょうか。

 

同室者がいる方が良いか?

入院中は静かに本を読んだり一人でとにかくゆっくり療養したい、夜は一人でないと落ち着いて眠れない、というような場合は個室が望ましいでしょう。

一方で、入院や手術は誰しも不安なものですから、同室者がいた方が安心だ、気がまぎれる、という人も多くいます。

多くの場合、同じ病気の人や、同じような手術を受けた人が同室ですから、実際同じ部屋で入院されている患者さんたちが仲良く話されている姿はよく見ます。

医療スタッフが出入りするのは落ち着かないと考える人もいますが、それを安心感ととらえる人もいます。

この点を考えて同室者がいた方が良いと考える場合は、大部屋が良いでしょう。

 

予算が許容できるか?

予想される入院期間を担当の医師にきいて、個室であればどのくらいの値段になるかを概算してみましょう。

長期間の入院が予想される場合は、個室だと医療費がかなりかさむ可能性もあるでしょう。

医療保険に入っている方はどのくらいの給付が受けられるかによっても判断は変わってくるかと思います。

そちらも確認しておきましょう。

 

プライバシーを重視するか?

個室では、医師や看護師が部屋内で患者さんの病状について会話をしても、それが周りの患者さんに聞こえる事はありません

一方大部屋では周囲の患者さんに会話が聞こえるため、どういう病状、どんな病気かということまで知られてしまうことがあります

もちろん医療者は大部屋であってもプライバシーの保護を重視し、大きな声で話すことはしませんが、それでも限界はあります。

これが困る、という人は個室を考慮した方が良いでしょう。

 

なお、大部屋では消灯時間が設けられていますので、それ以後も電気をつけて本を読んだりテレビを見たりすることはできません。

病院にもよりますが、消灯時間は21時22時のどちらか、というのが一般的です。

一方個室であれば、消灯時間は自分で決められますから、そういった不自由はありません。

ただ、翌朝の採血などの検査や朝食の時間は早いため、個室であっても消灯時間に合わせて就寝することが望ましいです。

夜更かしをして体に無理がかかると何のために入院しているかわからなくなります。

消灯後長く起きていたいことを理由に個室を選ぶのはおすすめできません。

 

また、もし途中で大部屋から個室に、あるいは個室から大部屋にかわりたいという場合は、希望を伝えれば空きができ次第部屋を移動できますので、心配はいりません。

 

一定の期間だけ個室が良い場合

たとえば手術を受ける予定の方で、手術前日から手術翌日までは個室が良いが、それ以外は大部屋が良いという方もおられます。

個室の数には限りがあり、このようにタイミングよく部屋を移動するためには事前に希望を伝えておくのが無難です。

入院する前の段階、すなわち外来で必ずスタッフにその旨を伝えておきましょう。

なお、大きな手術の場合は、術後1〜2日は病棟にある重症者用の個室(ナースステーションに近く異変があった時にすぐに感知できる場所に用意された病室)に入ることになっている場合があります。

これは、むしろ患者さんの希望が通らないケースです。

「術後のリスクを考えて個室管理が必要です」と医療スタッフから指示されるということです。

術後数日は集中治療室(ICU)に入る、というケースもあります。

このあたりの必要性についても事前に確認しておくと安心でしょう。

この場合は通常、「個室料」は適応されません

 

個室、大部屋どちらが良いかは個人の好みの違いが大きく反映されますから、どちらが良い、と一概には説明できません。

上記の説明をお読みいただき、その判断の助けになれば幸いです。