コウノドリを見ていると、厚労省や日本産科婦人科学会の意向がそのまま乗り移ったようなセリフの数々に驚いてしまいます。
今回は特に、第2話の放送に合わせてコウノドリの公式サイトに子宮頸がんワクチンに関する厚労省のサイトのリンクが貼られています。
ドラマによってワクチン普及を啓蒙したい当局の意向の表れでしょう。
ドラマは影響力が非常に大きいものだと私も臨床現場で日々実感していますし、ドラマを通してこういう取り組みがなされるというのは良いことだと思います。
(おまけに次回のテーマは「無痛分娩」のようです)
さて今回のストーリーは非常にわかりやすかったので解説は不要かもしれませんね。
ただ、
子宮円錐切除の目的やリスクは?
なぜ子宮を全摘しなくてはいけなくなったの?
最後に夫婦が喜んだ理由は?
そしてワクチン接種の実際は?
と疑問に思われた方も多いのではないでしょうか?
これについて、いくつか解説を加えておきます。
今回のあらすじ
鴻鳥サクラ(綾野剛)の担当した妊娠19週の妊婦、久保佐和子さん(土村芳)は、妊婦検診時の子宮頸がん検診で子宮頸部腺がんと診断されます。
進行度を判断するために受けた子宮円錐切除の結果、広汎子宮全摘が必要なⅠb1期であることが判明。
癌の治療のためには妊娠を途中で終了しなくてはならなくなります。
夫婦は悩んだ結果、鴻鳥が提案した28週まで妊娠継続、帝王切開で出産と同時に子宮を摘出する治療を選びました。
出産後、赤ちゃんはNICUの手に渡り、治療を開始。
佐和子さんの切除した検体の病理検査の結果は術前の予想通りⅠb1期。
これに夫婦は喜びの表情を見せました。
子宮頸がんの原因とは?
子宮頸がんになりやすい人は、
初交経験が早い人
パートナーの数が多い人
出産回数が多い人
であることがわかっています。
子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)感染が原因で起こるからです。
ウイルス感染が原因である以上、感染の機会が多い人が子宮頸がんになりやすいわけです。
またウイルス感染であるがゆえに、感染する前、つまり初交前にワクチン接種すればこれを予防できます。
子宮頸がんワクチンは世界中で導入されており、日本では2013年に12-16歳の女性に公費の子宮頸がんワクチン定期接種が始まりました。
しかし現在、積極的勧奨が中断されています。
副作用を訴える声をメディアが広く報道したことがきっかけです。
ドラマ中で鴻鳥、四宮(星野源)、下屋(松岡茉優)らが、まるでパンフレットを読むかのようにこの事情を説明していたのでわかりやすかったですね。
この詳細については後述します。
子宮円錐切除術の目的と子宮広汎全摘術の意味は?
検診の細胞診で子宮頸がんが疑われると、子宮円錐切除を行います。
腰椎麻酔(下半身麻酔)で子宮頸部の一部を円錐状に切除することです。
表面(上皮内)にとどまる浅い初期の癌であればこれが「治療」になりますし、ある程度進行していれば、進行度や悪性度を知るための「検査」になります。
子宮の一部を切除することになるため、切迫流産などのリスクがあるとされていますが、子宮頸がんの検査としては非常に重要です。
佐和子さんは、円錐切除した組織の病理検査(顕微鏡で組織を観察)の結果、残念ながら円錐切除では取りきれないほど癌が大きかったことがわかります。
病理レポートには「断端陽性」の記載がありました。
これは、切除した断面に癌が露出している、という意味です。
こうなると、子宮と周囲のリンパ節を広く切除する広汎子宮全摘術でないと、癌をきっちり治療できないことになります。
癌の深さや悪性度が実際にどうだったかは、手術で切除したものを病理検査に出せば1週間ほどで結果が出ます。
術前の予想ではⅠb1期でも、術後の病理結果で予想以上に進行していたことがわかることも多くあります。
つまり切除した結果、術前に予想していたステージより進んだステージを術後に伝えられる可能性もあるということです。
この病理結果によって再発リスクが決まり、術後治療(抗がん剤や放射線治療など)の必要性も決まります。
最後に佐和子さん夫妻が喜んだのは、幸い術前の予想通り進行度1b1期であったことが病理レポートに記載されていたからですね(リンパ節の転移もなく、再発リスクは低いと判断されたものと思われます)。
一方赤ちゃんの方は、出産後すぐに気管挿管され、NICUで厳重に管理されます。
新生児科の白川(坂口健太郎)は赤ちゃんが生まれた時にすぐ、
「RDSだと思うんで挿管します」
と言いました。
RDSは呼吸窮迫症候群のことです。
肺の発達が未熟なまま出てきてしまったため、赤ちゃんは自分でうまく呼吸ができなかったのです。
広告
子宮頸がんワクチンの副反応と必要性
上述したように、子宮頸がんワクチン接種後の副反応(と証明されてはいませんが)で、けいれんや神経障害などの後遺症が出たことが報道され、ワクチン接種をやめるよう訴える声が高まりました。
その結果、我が国ではワクチン接種の積極的勧奨はすぐに中断され4年が経ちます。
「積極的勧奨」とは、ポスターやインターネットなどで接種を勧めたり、接種を促すハガキを各家庭に送ることなどの取り組みを指します。
積極的勧奨はなくても子宮頸がんワクチンは定期接種の対象ですので接種は可能です。
しかしこうした取り組みがなければ接種率は上がりません。
ドラマ中で説明があったように我が国でのワクチン接種率は著しく落ちています。
2000~2003年度生まれの13~16歳の女子が20歳になった時、ウイルス感染リスクが2倍以上に高まるという研究結果も出ています。
WHO(世界保健機関)は、
「HPVワクチンと様々な症状との関連を示す根拠は得られない」
と結論づけ、日本政府の対応を強く非難する声明を出しています。
みなさんの中にも子宮頸がんワクチンの副反応の報道を見て
「子宮頸がんワクチンは危険だ」
と思っている人がいるかもしれません。
「安全でないなら受けたくない」
と思う人もいるでしょう。
ただ、そういう方に気をつけていただきたいことがあります。
ある医療行為を受けるかどうかを決める判断基準が、
「安全か安全でないか」
であってはいけません。
100%安全な医療行為などありませんから、
「安全でない医療は一切受けません」
と言う人は、あらゆる医療行為を受けることができません。
これはかえって自らの安全を損ねることになります。
私が医師としておすすめすべき判断基準は、
「リスクと得られる利益を天秤にかけて、利益の方が上回る場合は受ける」
です。
わかりやすい例を挙げます。
たとえば胃カメラは、穿孔や出血などの偶発症が2万分の1の確率で起こります。
これらはいずれも命に関わる偶発症です。
実際、胃カメラや大腸カメラなど内視鏡検査による偶発症で、2003年から2007年の5年間に35人が死亡しています。
5年間で35人も亡くなる検査は危険だからやめるべきでしょうか?
そんなことはありません。
それどころか、胃カメラは各自治体の胃がん検診で推奨され、毎年大勢の方が受けています。
理由は簡単です。
偶発症が起こるリスクより、胃カメラによって胃がんが早期発見できることの利益の方が遥かに大きいと思われるからです。
上記の5年間に行われた内視鏡検査は1000万件以上。
つまり死亡例の割合は100万人のうち3.5人ということです。
胃がんの発見により救われる命の方が遥かに多い、という考えはおそらく間違いないはずです。
しかし、内視鏡検査によって命を奪われた35人もの人たちのご家族は、きっと悔やんでも悔やみきれなかったでしょう。
特に病気もなく健康で、検診のつもりで受けた方も多くいたはずです。
残されたご家族にとってみれば、
「こんな危険な検査は受けたくない、周りにも受けて欲しくない」
と思ったに違いありません。
メディアはこれを報道しませんが、もしこのことが広く報道されたら、同じ思いを抱く人が増え、検診で内視鏡検査を選ぶ人は減るだろうと予想します。
ワクチンも同じです。
ワクチン接種後に重篤な症状が出た方のご家族は、
「ワクチンさえなければこんなことにはならなかった」
と、ワクチンの存在に強い怒りを覚えたでしょう。
「周囲の人にワクチンの危険性を強く訴えたい」
という気持ちになったはずです。
私も自分の娘が同じような目に遭えば、きっとそう思うと思います。
しかしこれはあくまで「感情」です。
医療行為を受けるか受けないかは感情で決めるより、きっちり計算されたデータを見て判断した方があとで後悔がないと思います。
医療行為を受けるか受けないかは個人の自由ですから、そこに口を挟むつもりはありません。
しかしその判断基準を間違うと、安全を求めているつもりが、かえって自らを危険に晒すことがある、ということはわかっておく必要があるでしょう。
また、メディアによる「感情」に訴えかける報道は、人の行動を大きく左右します。
しかし医療行為の是非を「感情」で判断するとしばしば正しい答えは得られにくいことがあります。
ぜひこのことは分かっておいてほしいと思います。
次回のドラマのテーマ、無痛分娩にまつわる直近の事故については、すでに記事をアップいただけているので読みました。
このドラマの舞台の病院は、
これだけの規模の専門病院なら、総合病院と同等と思って良いですね。
次回の切り口を期待しています。
ちなみに、私の妻は、全身麻酔で二度、帝王切開で出産しました。
先生一人の小さな産婦人科でした。
ところで、麻酔については、先生の別のカテゴリーで読ませていただきましたたが、手術に関わる麻酔医が足りない報道を、昔観ました。
麻酔医のことについても、機会があればお願いいたします。
ドラマでは、医龍のシリーズぐらいで、倉本聰の風のガーデンの主人公も麻酔医でしたが、ドラマのテーマとは違うので、余り詳しくなかったので。
レガシィ64さん
そうですね、これだけ大規模な周産期病院ならその発想で良いでしょう。
厚労省や学会がどういう立ち位置でこれを語るのか、私も楽しみにしています。
麻酔科が不在の病院の中には、麻酔科医が足りないのではなく、産婦人科の先生が自分の力量を判断して、自分と他のナースなどのスタッフで十分安全にできる、という判断があるケースも多く、それで安全に行っているところもありますから、一律に麻酔科医を増やすよう促す、という立ち位置でもないのかなと思っています。
楽しみですね。
いつも楽しみに読ませてもらっています!
今回のコウノドリでは、ワクチン接種を勧めるような一面がありましたね。
私も母として、娘の接種に悩む一人です。
知識の浅い者にとって、報道や口コミはとても影響します。わかりやすく説明して下さった胃カメラの場合で言えば、受けた方がいいのでしょうがワクチンについてはやはり、まだいい印象はありません。
私の調べ方が足りないのかも知れませんが、副作用が起きる確率的には現在どのくらいなのでしょうか?
かおりさん
ありがとうございます!
お気持ちはよくわかります。
私は、ワクチンを推奨するでも否定するでもない立場です。
そして今回の記事は、感情的になってしまう方に注意を促すことを主目的としていて、逆にかおりさんのようにメリットとデメリットをじっくり考えて動かれる方は、私としてはある意味心配ないと思っています。
副反応については、ワクチンを否定する人が言う数字と、推奨する人が言う数字が食い違っています。
どこまでをワクチンが原因と捉えて比較するかが違うことが一因です。
たとえばワクチンを打った後、転んで頭を打っても副反応ですが(「ふらつき」が出たと捉えます)これを比較対象に含めるべきか、ということですね。
私は個人的には、子宮頸がんは死亡のリスクがある病気ですので、死亡やそれに相当する重篤な後遺症の率と比較すべきかなと思いますが、これは人によって異なると思います。ワクチンを打ったくらいでめまいやふらつき、頭痛などが起こって生活に支障を来しては困る!という人もいますからね。
またこの個別の数字については、私は学会や厚労省の発表した数字を信用することにしています。
100%正しい保証はありませんが、私が専門家でない以上、産婦人科の専門家集団の総意を信頼するのが後で最も後悔がないと思うからです。
この数字は今回のコウノドリのリンク「http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/qa_shikyukeigan_vaccine.html」から確認できますので、参照してみてください。
考えた結果ワクチンを打たないという選択肢ももちろんありですが、いずれにしても20歳になったら子宮頸がんの定期検診は受ける方が良いでしょう。
検診では癌になる前の「前癌病変」を見つけることができるため、これも癌の予防につながります。
こんにちは
数年前の 子宮頸がんワクチンの副作用の報道は 衝撃的でした。
私には娘がいませんので、あまり深く考えず忘れかけておりました。 重篤な後遺症を負う可能性は どのワクチンにもあるはずなのに、 子宮頸がんワクチンはまだ開発途中のダメなやつのように受けとめてました。 素人はそんなものではないかと思います。
過剰報道を鵜呑みにせず よく考えなければいけませんね。
実は 昨夜は外出していて コウノドリは まだ見ていません。深夜 最新記事がコウノドリ2話で
早すぎっ! と驚きました。解説を予備知識に これから録画を見ます。
お忙しい中ありがとうございます。 ご自愛くださいませ。
MITAさん
実は、なるべく早く疑問点を解消したい方のため、次回のあらすじを見て事前に半分ほど書いているんですよ笑
医療に限りませんが、どうしても報道は「被害者寄り」になりがちです。
「予防接種のおかげで病気にならずに済みました」「交通事故にあわなかったので長生きできました」という人は報道されませんからね。
もちろん被害の具体像を知っておくことは大切で、その点でメディアの役割は大きいのですが、これに影響されすぎるのもよくありませんよね。
私のサイトが一つのニュートラルな情報源になるといいなと思っています。
こんばんは
返信ありがとうございます。
正しい知識を得て判断することが大切ですね。
とても解りやすく 愛あふれる情報源です。 読むのが楽しいです。
姪がワクチン接種の適齢なので、この記事を紹介しますね。
MITAさん
そう言っていただいて光栄です。
ぜひ色々ご利用くださいね。
初めまして。
某県で産婦人科医をやっているものです。
がん治療認定医の記事からこちらへやってきました。
一昨日のコウノトリの見解をすでにアップされている外科医の先生がいらして、またすごく的確なコメントをされていてびっくりしました。
確かに、我々の立場からすると、ワクチン接種が進まないこの現状に非常にやきもきしています。最近では患者さんやそのご家族から聞かれることもなくなり寂しい思いをしています。
一方で、頸癌患者は山ほど来ており、オペだけでなく、CCRTでも治らない症例を山ほど経験し、日本は頸癌に関しては本当に後進国であると感じます。早く接種勧奨が再開されると良いのですが。
そういえば、コウノトリでは円切後の切迫流産に関しては一切触れていませんでしたね。
時間の都合上なのでしょうか。そちらも結構大事なのですが。
ギネおやじ先生
コメントいただきありがとうございます。
正直、門外漢の医師が他科の問題に首を突っ込んで、と産婦人科の先生からお叱りを受けるのではと不安になりながら書いていますので、こういうコメントをいただき安心しました。
また、専門の先生の現場感覚として、頸がんに関してはやはりそういう風なのだと改めて実感しました。
とはいえ、私の文章を専門家が見れば、おそらく「ここをもう少し強調すべき」とか「これを追記すべき」と感じられることはあるだろうなとは思います。
円錐切除後の切迫のリスクについてもそうですよね。
教科書的にはそうだと知ってはいるのですが、やはり実地でも現実的なリスクとして認識すべきなんですね。
他にも、妊娠中に頸がんと診断される方に実地臨床でどのくらい遭遇するか、患者さんはどういう選択をされるのか、など調べても分からない「現場感覚」が私にはないので、コウノドリに関しては他のドラマと違って十分踏み込んで解説できないもどかしさがありますね。
ドラマを見た、通りすがりの者です。
「感情」的の何が問題なのでしょうか。感情論否定では患者は納得できませんね。あくまで医者側からの見方ですよ。
実際に怖い・不安を拭い切れないのは人間として当たり前のことではないでしょうか。確立的な見方をするのはデータを見る上では大切ですが、逆にいえば副作用の要因とされる事例が確率的に多かったからこそ、問題視されることになったのも事実でしょう。
知識は大事ですが、一般人からすればその知識すら、メディア大国である日本において、演出的な偏向の報道で左右されてしまいます。それだけ信用度・信頼性を見つけることは難しいと言わざる得ない。
素人ながら、どんな治療でも危険性が伴うことは承知しておりますが、ある意味、国が一色単に人を見ているからこそ、個別による危険性を確認しようとしていないからこそ、発生する事案もあるのではないでしょうか。そもそも副作用の発生原因って医学的に立証されているだけの技術があるのだろうか。
Booさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、最終的には感情、主観で決めることになりますし、不安な中、感情を完全に排除することができないのは当然のことです。
ですから、全ての判断基準を感情一辺倒にしてしまわないよう、知識や情報を提供する義務が私たち専門家にはあると思っています。
また、「メディアが問題視すること=その事象の発生確率が高い」では必ずしもないことに注意すべきです。
やはり、その事象がいかにセンセーショナルか、視聴者の意識を惹きつけるか、ということも、メディアが取り上げるときの選択基準として大きいのではないかと思います。
これも1つの捉え方として大切ですので否定はしませんが、これだけに左右されるのは良くないという考えから、このサイトでもできる限り情報提供を行なっていこうと思っている次第です。
初めまして!コウノドリのファンで検索して辿り着きました。
私自身、三人目妊娠中に子宮頸がん検査で中等度異形成と診断され、ただ今、経過観察中の者です。
娘もいるので、子宮頸がんワクチンについては、悩ましく…。
昨今、この問題は、ツイッターやブログでは、賛成派も反対派も、著名な方ですら、相手方を罵倒する状態になっており、もはや泥沼化しています。
久し振りに、冷静かつ客観的なブログに出会えて感謝です。また、覗かせてもらいます!
Mariさん
コメントいただきありがとうございます!
またそのように言っていただけて嬉しいです。
Mariさんのおっしゃる通り、この問題はネット上で意見の異なる方を感情的な言葉で否定する人がいてなかなか収束せず、結果として多くの方を迷わせています。
私も正直この話題をブログに書くことをかなり躊躇し、結果として少し煮え切らない結論になってしまいましたが、何らかの形で少しでもお役に立てていましたら幸いです。
またぜひ他の記事も読んでみてくださいね。
いつも興味深く拝見させて頂いているのですが、初めてコメントさせて頂きます。
先日子宮頸部高度異形成で、円錐形切除術を受けました。一応取りきれてはいるのですが、現在もウイルス感染は続いたままと理解してちますが、その理解で正しいのでしょうか?
健康であれば免疫力で排除されるにも関わらず、一度異形成となると感染が持続するという原理がよく分からず、、
専門外の先生に伺ってしまい申し訳ないのですが、うかがえましたらありがたいです。
ひろさん
コメントありがとうございます。
ひろさんの切除標本や病状を知らないため個別のコメントは避けますが、一般論としてお答えするなら、切除していない異形成のない部分にウイルスがいれば感染は持続していることになります。一般的には、高度異形成の領域のみにウイルスがいる、とは考えにくいことになりますね。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
ドラマの中で一つ疑問があったので質問させてください。
ドラマの中で子宮全摘をされてましたが、癌がとりきてれいるのであれば抗癌剤等の治療は産後されないんですよね?
されないのであれば母乳育児に移行出来ると普通に思うのですが、広汎子宮全摘術後というのは母乳が出るのでしょうか?
専門外とは思いますがちょっとした疑問点だったので。
宜しくお願いします。
MRKさん
ご質問ありがとうございます。
術後の治療については、癌が取りきれていても再発リスクの高い方(進行度やリンパ節転移の有無など様々な因子で決まります)には抗がん剤治療や放射線治療が必要になります。詳しくは説明されませんでしたが、今回のストーリーの流れからすると、それも必要ないということでしょうね。
術後治療というのは「再発予防」の意味合いがあるので、進行した癌の場合は「手術で取り切る+術後治療」が1セットのようなものです。
また子宮がなくても母乳は出ますので、子宮摘出後でも母乳育児は可能で、そうされている方は多くいるはずです。