胃がんの手術を受ける方は、無事に退院した後も一定期間通院が必要です。
どのくらいの頻度で通わなければならないの?
何年間通院が必要?
どんな検査をするの?
と様々な疑問があるでしょう。
また、仕事や、病院から遠方に住んでいることが原因で、頻繁に通えるかどうか不安という方もいるかもしれません。
また誰しも再発は不安ですから、再発はどういう検査で見つけられるのか、気になると思います。
胃がん手術後の検査スケジュールはガイドラインによって定められており、原則的にはこのガイドラインに従って通院していただきます。
また、このスケジュールに従って様々な検査を行いますが、これは万一再発があった時に、なるべく早い段階で見つけるためです。
今回はこの術後の通院について分かりやすく説明したいと思います。
なお、他の臓器にがんが転移しているステージ4の方は含みません。
手術によってがんが全て取り切れた方(このページを見ている多くの方はそのはずです)を対象に話をします。
通院頻度と通院期間
まず退院後の初回の外来が、退院からおよそ1〜3週間後にあります。
術後経過に問題がなければ、これが手術からおよそ1 ヶ月後になります。
術後合併症などで入院が長引いた場合はタイミングがずれることもあります。
その後はステージ(進行度)によって通院頻度が変わります。
あなたがもし、まだ手術を受ける前の状態なら、最終的なステージは手術後に分かります(手術前のステージはあくまで予想です)。
あなたがもう手術を終えられ、切除したがんを検査して最終的なステージが伝えられている場合は、以下の該当するステージの部分を見てください。
ステージⅠの方
術後3年間は半年に1回通院します。
3年を超えると、1年に1回の通院に変わります。
術後5年で通院終了です。
ただし、同じステージⅠの人でも、全員が再発のリスクが同じというわけではありません。
がん細胞の種類やリンパ節転移の有無など、同じステージⅠでも様々です。
したがって、ここに書いた通院頻度はあくまでガイドライン上の目安で、最終的には担当の医師が決めることになります。
私は、ステージⅠの方でもリンパ節に転移があった方や、未分化癌など進行が比較的速いタイプの方など、少しでもリスクがある方は、3ヶ月に1回通院していただいています。
これは担当の医師と十分に相談して決めましょう。
ステージⅡ、Ⅲの方
術後2年間は3ヶ月おきに通院します。
2年を超えると、6ヶ月に1回の通院に変わります。
術後5年で通院終了です。
ただし、ステージⅡ、Ⅲの方は、術後半年または1年の抗がん剤治療(化学療法)が推奨されます。
術後補助化学療法と呼び、目的は再発の予防です。
抗がん剤治療を行う方の場合は、副作用の有無などの観察が必要です。
通院頻度は、年齢や体の状態にもよりますし、選んだ抗がん剤のメニューにもよります。
3週間おき、あるいは1ヶ月おきといった通院となることが多いです。
これが終われば上記の通院頻度、検査スケジュールに戻ります。
いずれのステージの方も、5年間再発などの問題がなければ通院の必要はなくなります。
「5年が終われば何もしなくてもいいの?」
と不安になる方はいらっしゃると思います。
何もしなくていいわけではありません。
手術前と同じように、胃がん検診を受ける必要があります。
胃がん検診については以下の記事をご覧ください。
胃がん検診で早期発見!胃カメラかバリウムどっちを選ぶべき?
検査スケジュールは?
術後、定期的に行う検査は3種類あります。
血液検査、胸腹部CT(または腹部エコー)、胃内視鏡検査(胃カメラ)です。
血液検査
通院のたびに毎回血液検査を行います。
血液検査では、一般的な項目に加えて毎回必ず腫瘍マーカー(CEA、CA19-9)を測定します。
CT検査
ステージⅠの方は、術後6ヶ月目と術後1年目に行い、その後は1年に1回行います。
ステージⅡ、Ⅲの方は、術後3年までは半年に1回行い、その後は1年に1回行います。
CTは、より精密な観察のため、造影剤を用いて行います。
ただし、造影剤アレルギーのある方や、腎臓の機能が悪い方は造影剤なしで検査します。
また、何らかの理由でCT検査を受けられない方は、腹部超音波(エコー)を代わりに行うこともあります。
胃内視鏡検査
術後1年目、3年目、5年目に胃内視鏡検査(胃カメラ)を行います。
これはステージに関わらず同じです。
以上をまとめると次のようになります。
・ステージⅠの方
通院:術後3年以内は6ヶ月ごと、それ以後は1年ごと
血液検査:通院と同じ日に毎回
CT:術後1年以内は半年ごと、その後は1年ごと
内視鏡:術後1、3、5年目
・ステージⅡ、Ⅲの方
通院:術後2年間は3ヶ月ごと、それ以後は6ヶ月ごと
血液検査:通院と同じ日に毎回
CT:術後3年以内は半年ごと、その後は1年ごと
内視鏡:術後1、3、5年目
ただし、術後補助化学療法を行う場合はこの限りでない。
再発はどうやってわかる?
がんの手術を受けた方は再発が心配だと思います。
5年間もの間、定期的に通院しなければならないのは、万が一再発が起こった時にそれを早く見つけるためです。
では、何が起これば再発したとわかるのでしょうか?
それは、主に腫瘍マーカーの上昇とCTでの異常です。
再発した場合、腫瘍マーカーは画像でわかるより2~3カ月程度先に上がるとされています。
腫瘍マーカーを頻繁に測定するのはそのためです。
それぞれについて説明します。
腫瘍マーカーの上昇
通常、CEAとCA19-9という2種類の腫瘍マーカーを血液検査で測定します。
これらの数字が急に上昇した場合は、再発の可能性を考えます。
精密検査を行い、再発があるかどうかを判断します。
ただし、腫瘍マーカーは万能ではなく、あてにならないこともあります。
CEA、CA19-9があてにならない例を紹介します。
CEA
喫煙者の場合です。
タバコを吸っている方は、もともとCEAが高い値になっています。
がんがなくてもCEAが高く出ることがあるため、判別は難しくなります。
ただ、喫煙者でもせいぜい正常の2倍程度までの上昇にとどまることが多く、非常に高い数字が出れば再発の可能性が高いと判断できます。
CA19-9
がんになってもCA19-9が全く上昇しない方がいます。
日本人の約10%にいると言われる「ルイス式血液型が陰性の方」のことです。
専門的な話をするとわかりにくいので、「生まれつき体がCA19-9を作ることができない方」とお考えください。
一方、胆石などの胆道系の病気があると、逆にがんがなくてもCA19-9が上昇します。
そもそも腫瘍マーカーはがん以外の正常の臓器でも産生される物質ですので、即座にがんの再発だと判断することはできません。
他の検査結果と照らし合わせて総合的に判断することになります。
CTでの異常
胃がんの再発のタイプとして多い、肝臓への転移やリンパ節への転移、腹膜播種(お腹の中にがんの粒が広がる)などは、胸部と腹部のCTで見つけます。
これで再発を疑うような「影」が現れた場合、さらに精密検査としてPET検査やMRI検査などを追加することもあります。
再発したらどうする?
再発のタイプにもよりますが、原則的には強力な抗がん剤治療(化学療法)を行います。
再発した腫瘍を切除できる場合は手術を行うこともありますが、胃がんの再発後の手術の有効性は証明されていません。
再発の種類、再発した場所、再発した腫瘍の個数、全身状態などに応じて様々な対応が必要です。
担当の医師と十分に相談の上、治療方針を決めましょう。
「手術の有効性が証明されていない」とはどういう意味なのか、疑問に思った方がいるかもしれません。
以下の記事にわかりやすくまとめていますので、併せてご覧ください。
ステージ4の胃がんや大腸がんはなぜ手術できないのか?
「再発したらもう寿命だ、余命が短い」と悲観する方がいますが、再発の仕方によって、どのくらい戦えるかはケースバイケースです。
まずは、早く異常を発見するために、きっちりスケジュール通り通院すること、万が一再発しても、焦らず担当の医師と十分に相談して作戦を練ることが大切です。
(参考文献)
「胃がん治療ガイドライン第4版(日本胃癌学会編)」を参照しています。
術後の食事や生活に関する注意点、傷のことなどに関する以下の記事もご参照ください。